実践者研修が終わって思うこと | - 2007/02/09(金) 18:57:22
- 講師、研修スタッフとして参加していた実践者研修が、昨日終わりました。
52名もの方が参加してくれたんですが、なんだかんだ言っても最終的には、ほとんどの人が一生懸命だったなぁ・・・。
で、研修が終わってみて思ったのは、 @まだまだ現場は「おかしなことにおかしい」と気付けていない A研修は「教え込む場(教えてやる)ではない」 ないってこと。
@があるから、講師や研修スタッフは受講する人たちに対し「何でこんなことも分からない?気付いていない?あなたたちが自分たちのレベル(?)にあがってこい!!」はマズイ。
講師や研修スタッフは、まず受講生の方に自分たちが降りていき、色々な仕掛けや工夫、更には伝え、語り合うことで「おかしなことにおかしい」って気付ける、考えるようにしていかないとね。
そしてA。 (教えてやる講師に対して)たかが数日の研修で、何を教えるっていうんだって感じだ。っていうか何を教えたいんだ? しかも1講座数時間・・・。そんなんで人が育つのなら、現場は苦労しない。
僕は研修っていうのは「ああ介護という仕事をしていく上で学ぶことが常に必要なんだな」って受講した人たちに気付ける、考える“きっかけ”作りの場だと思う。 だってたかが数日・・・、しかも数時間なんだから。 なので「教えてやる」で講義するんじゃなくて、学ぶ「きっかけ」となるような講義や演習を研修ではしたいね。
とまぁ、訳のわからないこと書いてごめんなさい。
あっそうそう、実践者研修とかの研修で
「おかしなことにおかしい」って気付けるようになったら・・・ 「常に学びが必要なんだ」って気付いたら・・・
ぜひその後は、この連絡会で仲間になりましょう。 なにせ実践者研修だの、リーダー研修だのは所詮1回こっきり。 研修終了後は、おかしなことをおかしいって気付ける感覚や学びを“継続”していくのが難しいですから。
仲間になって、ともに語り合い、悩み、考え、刺激を受けあい、学んでいきましょう・・・ね。
|
|